2008年10月12日 (日)

ヘリコバクターピロリ菌

  私事で恐縮ですが・・・

この一週間大変気になって、正直ブログどころではございませんでした。

今はとりあえず「ホッ!」といたしました。

気になってたところを一部ですが『ヘリコバクターピロリ菌』について書かれてるところをコピーしました。

興味のある方はお読みください。全く興味のない方はダーっと飛ばしてくださいね。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…

胃の中に細菌が存在していることは約100年前より報告されていましたが、病気との関連ははっきりとしていませんでした。胃酸のため強い酸性になっている胃の中に、細菌が生存していて病気をおこすとは考えられていなかったのです。
しかし現在では、胃の中に生存するピロリ菌と胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃癌などには密接な関係のあることがわかっています。今回は胃潰瘍の真犯人と思われているヘリコバクターピロリ菌(以下ピロリ菌)についてお話します。

●ピロリ菌と病気の関係
日本人は罹患率が高く、50歳以上の約8割の人がピロリ菌に罹患していると考えられています。では、それぞれの病気との関係を考えてみましょう。  
▽胃炎
ピロリ菌に感染するとほぼ100%の人に軽い胃炎をおこします。症状は軽く少し胸がむかむかして、軽い上腹部痛がある程度ですが、数%の人に激痛を伴う急性胃粘膜病変が発症します。胃粘膜細胞に接着したピロリ菌に対して、炎症反応が起こるため胃炎が発症すると考えられています。
 
▽胃潰瘍、十二指腸潰瘍
ピロリ菌陽性者は胃潰瘍、十二指腸潰瘍を発生する頻度が高く、陽性者の2~5%に潰瘍がみられます。潰瘍患者では胃潰瘍で約90%、十二指腸潰瘍ではほぼ100%にピロリ菌が陽性といわれています。潰瘍のほとんどは薬剤治療で治りますが、ピロリ菌が陽性の場合は高率で再発をおこします。そのため除菌療法が勧められており、抗生剤を使用した除菌治療をおこなうと約90%の人でピロリ菌が陰性となり、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の再発が抑えられます。
 
▽胃がん
疫学的な検討ではピロリ菌と胃がんには関係があることがわかっており、ピロリ菌陽性者は陰性者の6~22倍の頻度でがんを発症するといわれています。また、ピロリ菌の感染率の高い地域では胃がんの死亡率が高いことがわかっています。ピロリ菌陽性者のうち胃がんが発症するのは0.5%以下ですが、胃がん患者からみた場合90%以上の人がピロリ菌陽性です。1994年にはWHOがピロリ菌を胃がんの発がん因子と指定しました。
●ピロリ菌の感染経路
感染源は明らかとはなっていませんが、飲み水や食べ物を介して経口感染するといわれています。日本では50歳以上の人の感染率が高く、約8割の人が感染しています。ピロリ菌は幼少期に感染するといわれており、50歳以上の方たちは戦後の衛生状態が悪い時代に生まれ育ったため、高い感染率を示していると考えられています。若い人での感染率は先進国とほぼ同等です。
また「内視鏡を媒体としたピロリ菌感染」が注目されましたが、日本消化器内視鏡学会から「内視鏡の洗浄、消毒に関するガイドライン」が出され、内視鏡の洗浄・消毒が厳重になされるようになりました。
●ピロリ菌感染有無の検査方法
内視鏡をおこない、組織の小片を取り、直接的にピロリ菌の存在を確認する検査として培養法、組織鏡検法、迅速ウレアーゼテストなどがあげられます。迅速、簡便で精度も高い迅速ウレアーゼテストが検査の中心となっています。
内視鏡を行わずに間接的にピロリ菌を証明する検査として、検査薬を飲んだ後に呼気を集めて分析する尿素呼気試験や、血液検査である血清学的検査法があります。
ただし、現在は胃潰瘍、十二指腸潰瘍のある患者に限って保険適応が認められており、潰瘍のない患者に検査をおこなった場合は自己負担になります。
●ピロリ菌の治療
平成12年11月から胃・十二指腸潰瘍にかぎりようやくピロリ菌の除菌が保険適応となりました。抗生剤2剤とプロトンポンプ阻害剤(制酸剤)の計3剤を併用します。1週間、薬を飲むことによって90%以上の除菌率が報告されています。しっかり除菌するとその後は潰瘍の薬を飲む必要がなくなり、再発もほとんどありません。 ただし、除菌の治療は中途半端でやめたりすると、ピロリ菌が薬に対して耐性をもち、次に除菌しようと思っても薬が効かなくなるおそれがありますので、必ず医師の指示通りに薬を飲むことが必要です。
●除菌治療の副作用
出現率は10~30%前後で一番多い副作用は軟便、下痢です。そのほかに味覚異常、口内炎など認められることがあります。 服薬を中止すると症状は改善するため、水様性下痢の持続や血便などなければ原則として服薬を継続してください。ただし、抗生剤(ペニシリン)を使用しますので、ペニシリンアレルギーなど薬剤アレルギーのある方は除菌できません。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…

40歳以上の方は年に一回の健診は必要と言われてます。

血液・尿検査はもちろんで、肝心なのはその血液検査の項目内容そして便・X線(普通の肺のレントゲンと胃透視)その中でも最も重要なのは普通のレントゲンと胃透視(バリウムを飲む検査)これが大事だと素人ながら感じてます。

部位によっては自覚症状がほとんどないままに悪性腫瘍(癌)に侵されてしまったとそんな話も耳にします。

・・最近、ちょっと胸がむかむかする、食後が少し変。でも我慢出来ないほどでもない。仕事も普通にできる。念の為一応検査してみよう、安心するから。一通り検査をしてもらったら、さあ大変、余命まで言われてしまうくらいの大変な事態になってた。手術も出来なくて手の施しようがないと・・こんなことは稀かなぁ?あるようですね。以前、病院関連からお聞きしたことです。

今は医学が発達してますし、それなりの治療方法があるようですが。

そんな病気になら無い様、年一回の健診は大事ですね。

自分の身体は自分自身で守っていかなければいけません。『健康』に意識を持ちながら。

会社は生活の保障はして?も身体の保障はしてくれない。

自分自身です。

     

     (今日の一言、皆さま健康に気をつけましょうね)

     

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年8月10日 (金)

夏バテ対策!!

  汗!!汗!!汗!!

毎日暑い日が続いてますが、すでに食欲がないという方~(はい!私でございます。)

そんな方は自律神経に狂いが生じています。(ハハ~ン、ついでに脳もだ!!)

体の中に溜まる熱を汗をかくことで外に出し、一定の体温を保とうとします。この調節を体内で自動的に行ってくれるのが、自律神経です。

自律神経に狂いが生じ、体温調節がうまくコントロールできなくなると、だるい・疲れやすい・食欲がない・熱っぽいなどの症状、いわゆる『夏バテ』を引き起こすのです。

さて、さて、今一度、普段の生活を見直し、夏バテ対策を~。

①冷房による冷えすぎを注意する。→外気温と室内の差を5℃以下。27、28度がお勧め。

②十分な睡眠をとる。→毎日同じ時間に寝るよう心がける。

③冷たい飲み物、食べ物の食べすぎはNG →冷たいものばかりでは、胃腸の働きを弱めてしまいます。

④お風呂は、シャワーで済まさず、湯船にもつかる。→シャワーでは血行がよくならない。お湯に20~30分つかることでリラックス効果も高まる。

⑤バランスの摂れた食生活をする。→肉・魚・卵・豆腐などの良質のタンパク質、ビタミン・ミネラルの補給源である野菜もたべる。

以上

このようなことが、○○通信に書かれてましたが、この5項目ともしっかり守るのは難しいものですね。

ん~ やっぱ冷たいものを多く摂ってしまいますねぇ。スイカ、アイス、ジュースとかビール?は私はダメですね。それから27、28度はちょと暑すぎのように思われますが・・。。。

   (今日の一言、この暑さを元気に乗り切って、ツアーに向って張り切っていきましょう!!ネッ!!ちょっとここでもう一言、タクロー!!) 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2007年6月 9日 (土)

ムダ知識

  最近、急いでお食事をした後、しゃっくりがでることがあります。まあそんな時はお水を飲めば直ぐに止まりますが、喉に刺激を与えてなくて急に出だした時はなかなか止まらないですね。

  「しゃっくりの治療は健康保険が使えない」

横隔膜のけいれんにより、声帯が閉じ、喉から特徴的な音が出る現象!!で治療として使われる「プリンぺラン」「キシロカイン」「生理食塩水」などは保険適用外だからそうですよ。でもたいがいはそのうちに止まりますね。(これムダ知識に入らないかな)

  「ひょっこりひょうたん島」は少年たちの死後の物語である

ドン・ガバチョなんていましたね。後は~・・忘れてしまいました。ひょうたん島は、死んだ子供たちのたどり着いた世界という設定にされてたそうです。(知りませんでした)

  スヌーピーが犬小屋の屋根で寝ているのは閉所恐怖症だから

これはキャラクター好きの方はご存知でしょうね。犬小屋の中では眠れないということらしいですよ。

    (今日の一言、GWに行きそびれてしまったUSJ行きたいなあ)(スヌーピーからみより)

※今日の日付まにあうかな?きわどいなあ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年5月22日 (火)

驚いたねぇ~

Hptv

今では「液晶テレビ」は当たり前の時代なのでしょうか?

京都市某病院では、各病室に液晶テレビが備え付けられてました。一昔前までは各家庭テレビを持ち込んだり、病院側からテレビの貸し出しがあったりしてましたが、時代と共に変化してきましたねぇ~。驚きました。

しかもテレビを観るのにカード!!が必要!!(1枚千円・12時間~13時間)

患者側からすれば悲しいお話ですね。入院中の楽しみと言えば唯一、食事とテレビを観る(軽度の患者の場合)事くらいしかないのに、こんなカード式になってしまえばお金の垂れ流ししてるようでゆっくり観ることもままならないなぁと考えます。

そこで患者さんに聞いてみました。(この人はおばさんですねぇ、平気で色んなことを聞いてしまいます)月にどれくらい観られるか?そしたら3万円くらい使うと。わぁ~恐ろしい~!!ある方はもったいないからその半分くらいで後はラジオと言っておられました。いずれにしろ厳しいお話です。

以前、なんでもかんでもカード式の内容の記事を書きましたが、やはりこれも同様ですね。

時は流れてます。

このようにスペースをとらず、きれいな画質の液晶テレビを設置されるには、それなりの費用がかかりカード式になるのも仕方がないのかなぁ~。なんて思った一日でした。

Syuukansi_2 銀行での待ち時間で発見!!拓郎さんのCM「週刊新潮」5月17日号に掲載されてました。

まだ私、3回くらいしかCM観てないなぁ。

やはりあれは吹き出しますよ!!タクローさん!!

泉谷しげるさんといい勝負してますね。

今度、京都では有名なラーメン店「新福菜館」そして「洋食・のらくろ」にも行ってみたいなぁ。。。「新福菜館」本店は京都駅の近辺だったか!!

(今日の一言、我が家は液晶テレビじゃないよぉー)

Sinpukusaikan Norakuro

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月28日 (水)

「高齢社会」

Hospital

高齢化社会→高齢社会

平成22年には超高齢社会となる見込みとのこと。

最近街中で、朝の9時頃~10時頃くらいの時間帯では必ずと言っていいほど、1台はデイサービスの車を見かけます。

老人福祉施設とは老人デイサービスセンター・養護老人ホーム・老人介護支援センター等がございます。一般的によく知られている老人デイサービスセンターは、入浴・食事の提供・機能訓練、等便宜を提供する施設であります。

病院とは、ちょっと前までは病気を治してもらうだけの病院でしたが最近では、この写真(京都市内某病院)のように病院でも積極的にシニアを受け入れ、サービスに取り組んでいるところが増えてきたように思われます。

サービスを受けたいけど、どうしたらいいか分からない、そんなシニアの方沢山いらっしゃることでしょう。まず公的機関の窓口へご相談されてはいかがでしょうか。

プライバシー侵害、家族だけで何とか出来たら・・・とそんな思いから今は、さまざまな社会現象が起きつつ、また起こされてるのが」現状。

このような機関を大いに活用したいものです。

Hospitalbbs

院内の掲示板に「あなたの内臓脂肪を計ります」だって。(そんなんいりましぇ~ん)

  (今日の一言、高齢社会ちょっとだけ考えてみた)

| | コメント (0) | トラックバック (0)