下鴨神社
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
柱に刀キズが現在でも残っている舞台とさせている旅館、寺田屋。
「寺田屋騒動 」が
騒動をお越してる京都ニュースなのであった。そうどぅすえ~。どないしゃはったんどす?今更・・判明するんかぁ
そりゃ難しそうどす。
そんなこんなでメインはこちら↓↓↓
「幕末グラフィティRonin」
画像のシーンは
「おんな! 見たこたぁ~ 全て忘れろ!」だったかな。 カッコイイ
武田鉄也さんもいい味だされてるね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
祇園祭は14日夜、宵々々山を迎え京都市中心部の山鉾町かいわいでは歩行者天国が始まった。午後11時現在の人出は13万人。
コンコンチキチン
コンチキチン
の祇園囃子が四条通りで鳴り響いております。って私は行っておりませんよ。
新聞によりますと
人々はタオルで汗をぬぐいながら山や鋒を見て回り、厄よけのちまきや手ぬぐいを買いもとめていた。平日ということもあって四条通りは人の流れは比較的スムーズ。だそうです。
写真で見る限りでは人、人でゴッタ返してるようですが・・比較的スムーズ。明日の宵山を想定すればってことでしょう。
17日は祭りのクライマックス。32基の山鉾巡行。
祇園祭は宵山、巡行以外一ヶ月間にわたってさまざまな神事が執り行なわれまして、31日くらいまで色々と・・。。。以下省略。
(今日の一言、京都が好き・祭りが好き。そういう人がいる限り祇園祭は続く)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
おはようございまーす。
さて、(何がさて何だ!)
子供の頃からよく遊びに行ってました御所なんですが、「拾翠亭」はいつも素通りで、今回初めて参観しましたです。
この建物は約二百年程前の江戸後期に建てられたと伝えられてる。九条家の別邸として使用されたもので、主として茶会や歌会等の社交の場として利用された。当時の九条家はもっと敷地が広く建物も別にあったそうですがこの「拾翠邸」のみが残されたそうです。
確か参観日は毎週金曜日・土曜日のみでした。
ここに居ると時間を忘れてしまう感覚さえしました。マクドで買ったアイスコーヒーで暫くぼーっとしてしまいました。この建物にアイスコーヒーは全く合いませんね。
(今日の一言、時間をつくってまた行ってみよう)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
京都御所を通りすぎ丸太町通りを東向いて、小雨の中てくてくと歩いてました。ちょうど河原町丸太町の交差点に差し掛かったところに何の実だか分からないけど(写真)ご覧の通り!
気持ち悪〜い。
今日は立ち止まって写真を撮るのに珍しく抵抗を感じました。(周りの目を気にしながら)
(携帯より投稿)
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
♪♪ ジャン ジャカ ジャン ジャカ ♪♪
おかん : はよギター!替わってー!
娘 : Fコード何とかなるもんやな (ちゃんと音がでてないのに息子に言ってる)
息子 : ん~ なんぞな~ もうちょっと待って! (パソコンの前でギターをかかえながら)
おかん : お風呂入ってきたら~
娘 : 次、 私ギター貸して(息子に言う)
我家は毎晩こんな調子で誰のギターだと思ってるのか!各自が自分の物のように使っております。
弾いて練習するのはいいんだけど、私が唯一、今、趣味としてるパソコンもギターもセットして取り上げられてる状態ですよ~。
息子 : おかんは何ぼでも昼間にできる
おかん : 昼間って遊んでないし、仕事してる
娘・息子 : (声を揃えて) いつも昼寝してるやんか!
と、まあこんな日常会話。
やはり昼間に猛練習してアッ!と驚かせるくらいになるよう頑張ろう!たとえ娘であっても息子であっても負けたくないなあ。どんな親や~。
ハナシは変わり
出町の輸入食品です。コーヒー豆を購入すると、待ち時間にはコーヒーとお菓子(クッキーなど)のサービスがあります。夏はアイスコーヒー。お店の前を通っただけでもコーヒーの香りがプーンとしてきますよ。
今朝、朝のTVで言われてましたがコーヒー豆はアルツハイマー病に良いとか。私は記憶力減退すでに始まっております。
(今日の一言、ほら!今、書こうとしてた今日の一言、もう忘れちゃったじゃない)
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
昨年の記事「本当は~が欲しかった」あのギターのお話、各方面から応援していただき、皆さまのお陰でついにギターを購入しました。
本当に嬉しいです。何が嬉しいか?それはギターを購入したことはもちろん嬉しいのですが、何より皆さまの「お心」がとても嬉しくてねぇ・・涙が出るくらい嬉しかったです。心強くなりましたよ。
ほ~んとにここへ来てくださってます皆さま、そしてコメントしてくださっった方々にありがとう!ありがとう!ありがとうございます。
ギターを買うなら以前持ってました「モーリス」が欲しいなあ~と思ってましたのでそれを。小物なども揃えてトータル3万7千円。まあ初心者なら十分過ぎるくらいですね。後は練習するのみ。
あ~嬉しいなあ~嬉しいなあ~嬉しいなあ~皆さま、ありがとう!ありがとう!ありがとう!
ちなみに○○方面の方からのお返事は「ノーコメント」ということでした。ふむふむ。???
さて、昨日、実家へ帰ったついで???にまだ初詣に行ってなかったので、下御霊(しもごりょう)神社へ。京都御所の南東門から南、寺町通沿い。
ちゃんとお参りしてきましたです。「みんなが健康・元気で無事過ごせますように・・」
下御霊神社の狛犬も嬉しいのでしょうか。ガッハハハ!!やさしく?笑って出迎えてくれてます。ガッハハハ!!ガッハハハ!!
(今日の一言、私一人では決断できなかったかも、皆さまありがとう!!)
※ 写真を拡大すればなんと!何で?いつの間に?訂正のやり方が分からない・・。すみません。拡大しないでくださいね。驚きますから。しばらくこのサイズになるかぁ。
| 固定リンク
| コメント (16)
| トラックバック (0)
二条城や龍安寺といった世界遺産から京都タワーまで、名立たる名所を昔懐かしい刻印メダルを集めながらひと巡り。郷愁にさそわれる土曜旅へ。
ということで、今日は(も)京都のハナシ。
この刻印メダルは70年の大阪万博で出店されるや修学旅行やデートの記念にピッタリ、と大ヒットしたそうです。そんなメダルを集めながら秋深まる古都へぶらり旅いかがでしょうか?
平安神宮・京都市動物園・南禅寺・などにも刻印メダル機が設置されてます。
二条城、名前だけは私が子供の頃から親しんできた所です。家康による建築、家光による装飾や庭園など徳川将軍家の遺構が数多く見られます。11月25日まで「二条城お城まつり」10月20日~11月18日まで「菊花展」が開催されております。
京都国際マンガミュージアムは小学校の跡地で、まだ新しいです。戦前、戦後から現代まで収蔵するマンガは約20万点!懐かしのマンガを読めばまさに昭和にタイムスリップした気分!!「エースをねらえ!」「ベルサイユのばら」等々いっぱい。建物の前面には芝生、そこで寝転んでマンガを読みふける姿もみかけますよ。マンガ好きの方には最高!!そうでない方でも昭和にタイムスリップした気分を味わえます。
(今日の一言、確かな秋を探しに京都へ)
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント