« 真っ暗でございます | トップページ | 雪でした »

2008年2月 7日 (木)

つぶやき

  我家で、先日ちょっとした会話の流れから娘がちり紙(ちりし)の意味を知りませんで、職場で困った話をしました。当然息子も知りませんでした。もちろん私も今までに使った言葉ではないのですが、私の親の年代は使ってましたので、意味は知ってましたよ。

それから死語の話になり、思いついただけでも結構これがあるんですね。たとえば乳母車・メリケン粉・はな紙・月賦・シミーズ等々。まだまだ沢山あることでしょう。シミーズなんかは娘は知ってましたが息子は「分からん、何の事?」と聞いてました。このような死語はそれぞれ違うでしょうが、いつ頃から死語になってきたのか暇な時にでも調べてみよう。

メリケン粉・はな紙は子供の頃は明らかに使ってたなあ。小学生の頃は黒板に、はな紙ハンカチ忘れないようにてよく書いてたものだ。懐かしい話。

     (今日の一言、気になりだすと気になるなあ・・・ティッシュっていつ頃から言い出したかなぁ・・・ん~???)

|

« 真っ暗でございます | トップページ | 雪でした »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

時代は流れていきますからねえ。
背広・ズボンあたりも、10年後くらいには死後か。

投稿: コムチャン | 2008年2月 7日 (木) 01時19分

コムチャンさん、こんにちは。
そうなるかもね。
後、下駄箱は?どうでしょうね。
下駄なんて入ってないし。

投稿: あらやん | 2008年2月 7日 (木) 01時29分

ですよね~。
なんか、笑っちゃいました。シミーズ!
そうそう、「ハンカチ、はな紙」もセットの言葉でした。
えーっと、メリケン粉は今でも使ってるな~。
普通は、ナンだろ・・・。あ~小麦粉か!

そうなると、いろいろ気になりだしてきました。
お膳とか、家の中見渡して考えちゃう。

投稿: meiko | 2008年2月 7日 (木) 10時49分

私、中学校の時は下駄で登校でしたよ。
町長の息子は桐の下駄!私は普通の木?
くそ~負けた???
詰襟学生服に下駄登校!これも伝統??
もちろん、今はこの伝統も・・・・・
♪消えて行くもの~の仲間入りですがね!

投稿: JPX | 2008年2月 7日 (木) 10時57分

こんばんわ、んんん、そうですかね。。。
若い世代はもう知らないのか・・・
ちり紙、下駄箱。。今は
ティッシュに靴箱ですかね。。。
乳母車はそのままでしょう??
あ!!ベビーカー!!ですかな。。。
んんん、JPXさんの言う通り、消えていくものですかね。。。

投稿: りゅう | 2008年2月 7日 (木) 23時28分

meikoさん、こんにちは。
小学生の頃はメリケン粉で小麦粉って言わなかったね。今は小麦粉だよ(笑)
シミーズ!笑っちゃうでしょ。でも親から「早くシミーズ着なさい」って言われたよ。子供の頃の話ですよ。
お膳もあまり使わなくなったね。テーブルかな。

投稿: あらやん | 2008年2月 8日 (金) 22時37分

JPXさん、こんにちは。
えええーーー下駄で登校ですか!!本当ですか?いつの時代?(冗句)失礼いたしました。
地方によって違うんですね。
でもでも、凄い、その頃から拓郎さんに染まってるじゃないですか。

投稿: あらやん | 2008年2月 8日 (金) 22時44分

りゅうさん、こんにちは。
ちり紙は、今の子は知らないんですよね。娘が仕事先で困ったらしいです。後、「サッサ」が分からず。まあダスキンと言えばいいんだけど。年配の方はサッサです。ちょっと意味が違ったかな。
私は、最近まで乳母車って言ってましたよ。消えていくものですね。

投稿: あらやん | 2008年2月 8日 (金) 22時52分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: つぶやき:

« 真っ暗でございます | トップページ | 雪でした »