決意を新たに吉田拓郎
昨夜、私も吉田拓郎さんの声が聴けました。
今後の活動予定 : 東京・広島でのライブ
東京 リズム&ブルース
広島 ダウンタウンズ再々結成
「たどり着いた結論は絶対に頑張らない、力いっぱい取り組まない」
笑を飛ばしながらの拓郎さんのトーク。「頑張らない」重みあるお言葉に考えさせられました。
人生、年齢に応じて人それぞれ頑張る、頑張らないは微妙に違ってくることでしょう。自分自身の身体を壊してまで頑張らなくていい。でなければ次に繋がらない。その辺りのさじ加減が年齢や個人差に違いがあり難しいところですね。
ちょっと話がずれてしまいますが、何かの機会の時に書こうと思ってましたが、私以前、家族のちょっとした問題から約3年間カウンセリングを受けてたことがありまして、私自身の問題ではなく家族一人の為に代わりに私が受けてました。
なのに不思議です。一年ほど経ってからでしょうかカウンセラーの先生は私に気付かせてくださいました。私の有り方に大きな問題があったのです。「頑張らない」これです。妻・母親・嫁この3役無理してたんでしょうか。これは自慢話でも何でもないんです。不自然だったのです。
「お母さん(私の事)、そんなに気を遣わず、頑張らず抑えないことです」カウンセラーの先生のこのお言葉が今でも忘れられませんです。
「そうかっ!これが当たり前だと思ってたけど我慢しなくていいかっ!頑張らんとこう!」そう考えた瞬間からすっごく気が楽になりましてね。それから約一年後ようやく家族に笑顔がでて、今現在に至ってます。まあ色々とございますね。
ということで私、頑張っちゃだめなんですよ~アハハ!拓郎さんとはちょっと意味が違ったかな。あれれ~。
(今日の一言、何でもほどほどが一番!でも拓郎さんに関しては例外。ほどほどなんて出来やしない)
| 固定リンク
「吉田拓郎」カテゴリの記事
- STVラジオ(2010.03.29)
- 拓郎展 大阪 明日最終日(2010.03.21)
- studio ZAZA(2010.03.05)
- 拓郎の内面深くに光(2010.02.23)
- HIKE OUT 更新してましたね ( ^ω^ )(2010.02.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あらやんさん、拓郎さんの声
最高ですよね
。
一声直接聴いただけで、今までの不安がファ~と消えてく感じ。
ほんとによかった
頑張ること・ストレス
につながるね!
。。)
私には、安易なコメントはできませんが、
「人生+ーゼロ」って言葉もあります
いろいろな経験がこれからのジャンプ
(私の場合、今までのダラダラが心配なのですが
投稿: hiwa | 2008年2月27日 (水) 15時28分
こんばんわ。
)、いろいろね・・・。
この記事、考えさせられます。
なんかね~。自分が頑張ってるつもりだと
(私も場合あくまでも‘つもり’です
今回の、「頑張らない」の拓郎のお言葉。
今日ちょこっと、このこと考えていたんで、
この記事ありがとうございます
投稿: meiko | 2008年2月27日 (水) 21時53分
こんばんわ、まず!!元気な拓郎さんのお声でしたよね


ほんと、まずは一安心
広島に東京!!
頑張らないように、頑張る。。。
ですね(^^ゞ
あらやんさんの記事見まして、うむうむと感じましたよ。。。
僕なんか、まだまだ若いつもりでブイブイと行ってますが、
これからはそれなりに、それなりに。。。なのでしょうね。。
カウンセラーさんの一言!!凄いです!!
なんか、上手く言えませんが、今日の記事、良かったですよ。
投稿: りゅう | 2008年2月27日 (水) 23時07分
hiwaさん、こんにちは。
お元気
とっても嬉しい

拓郎さんお元気
不安がふあ~んと消えちゃったね。もう最高
「人生+ーゼロ」おぉー!そうだね。ありがとう
これがステップになって繋がっていけばいいね。
投稿: あらやん | 2008年2月28日 (木) 19時56分
meikoさん、こんにちは。
若い頃はなんでもがむしゃらに頑張れるけど、年齢と共に負担になっちゃう。
同時に子供の思春期と重なり難しいものね。
拓郎さんのおしゃべりは完全に「元気」が伝わり、拓郎さんの春
がやってきましたよ~。
「頑張らない」ほんと重みあるお言葉よね。
投稿: あらやん | 2008年2月28日 (木) 20時09分
りゅうさん、こんにちは。
ね。
さあ~これからも頑張らないように頑張るですか!よ~くわかりました。
りゅうさん!今ブイブイ
拓郎さんお話されてたけどがんばれる時はバリバリとって。
カウンセラーの先生からここでは書ききれないくらい沢山の指導をしていただきました。以前、人生が変わった瞬間のこと記事にしたことがありますがこのことです。良い先生に巡り会えました。
投稿: あらやん | 2008年2月28日 (木) 20時22分
あらやんさん こんばんは。私も6年前に一度メンタルクリニックを訪れたことがありました。
ここで医師に「1ヶ月の休養を要す」位の診断書ならいつでも書いてあげるから・・と言われ、とても気持ちが楽になって、それ以降は大丈夫です。
どうしても辛い時は1日休みを取れば、翌日は元気になります。こういう休み方はあまり好きではありませんが、そこを無理しないことが、拓郎が言っていた「力いっぱい取り組まない」なのかな~と思います。ハンドルの「あそび」みたいなものが必要ですね。
投稿: tom | 2008年2月28日 (木) 20時33分
tomさん、こんにちは。
あ~そのようなことが・・。。。一言では言えない思いされたことでしょうね。周りもそうですが、何より本人が一番辛く苦しいですから~。
そうそう!それですよね。「休養」が一番大事で、tomさんがおっしゃってるように一日や二日こんなんは意味がないのですよね。長い時間蓄積された分、同じ時間がかかりますもんね。
私も当時は必死の思いでしたが、大変勉強になりました。
tomさん!!ハンドルの「あそび」みたいなもの、凄い
その表現バッチリ!当てはまります!!ほんと必要ですね。
投稿: あらやん | 2008年2月28日 (木) 20時56分