舞鶴港 とれとれセンター
これって昨日の記事と逆になっちゃいましたね。時間の経過と共に記憶が薄れてしまい順序がてんでバラバラ!写真もごちゃごちゃになっちゃってもう何がなんだか~。
というわけで今日もまたドライブの話。頭がこんがらがってますが、すみません、気長にお付き合いくださいませ。
自宅を出発し最初に舞鶴港とれとれセンターへ寄りました。
舞鶴港で水揚げされた、新鮮な魚介類などが直売されてまして、その場でお食事ができるようテーブルやカウンターのようなものも準備されてます。丁度お昼時でしたのでいっぱいの人でした。
サーモン・ネギトロ丼(1200円)やはり新鮮が何より!!美味しい!!具が沢山入ってましたよ。お腹いっぱい!!
海を眺めながらいただこうと母が照り焼きほたてといか白焼を買ってきましたが、そんなん食事した後、すぐには食べれませんよ!!で結局これは持ち帰り。
で、次に天橋立です。(昨日の)その帰りに福知山温泉養老の湯へ。
養老水→昔から大清水といわれ、福天地方の水処のひとつで、福知山藩主・朽木網貞候が養老水と命名。老を養い、病を癒するに足る霊泉水。だそうです。
まあ、四季つれづれに自然の温もりをいまひとたびです。
(今日の一言、スーパー銭湯との違いがよく分かった!!上がってからもほこほこ!!お肌すべすべ!!)
| 固定リンク
「グルメ」カテゴリの記事
- 麺や 向日葵(ひまわり)(2008.09.02)
- 連鎖反応(2008.04.19)
- 金比羅製麺(2008.03.13)
- 順番待ちながら(2008.03.11)
- くら寿司(2008.03.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
う~ん、おいしそうですね。
港に隣接した海鮮市場みたいのは、どこも賑わって、おいしそうですよね。
店先で焼いてる、いか、ほたて等のいい匂いにつられて。。。
ふらふらっと、あ~、食べたくなってきた~。
我が家の近くにはありませんが、行くとすれば、JPXさんとこの、寺泊鮮魚センターですね。。片道3時間ちょっと、遠いかな。
想像だけで、がまんしときます(涙)。
投稿: hiwa | 2007年9月27日 (木) 21時48分
hiwaさん、こんにちは。
いかの焼き匂い、たまりませんね。つい匂いにつられてしまう。
こちらも市内からでは車で片道3時間かかりましたね。琵琶湖は1時間もあれば行けますよ。ちょっと走れば海ってところはいいなぁ。近くに自然がほしい!!海なし、山なしですよ。
投稿: あらやん | 2007年9月28日 (金) 08時40分
舞鶴ですかぁ!(^O^) 我が家の父が 茨城の田舎から 就職して 最初に 勤務した 地らしいです(^O^)。
まぁ 教育を受けた?とか…。
しかし 京都は 山あり海あり 市内は盆地。色々な顔が ありますね~(^O^)
昔昔は 日本の中心ですもんね!良い所です。ただ やっぱり 昔気質の方は 今でも
いらっしゃるのですか? 京の茶漬け 的 な 感覚って 残ってる方もいらっしゃるのかな? 私なんか お茶でもどうぞ~ な~んて 言われたら は~い!と いただきにあがっちゃいそうで…(T^T)ハハハ…(^O^)
投稿: やま | 2007年9月28日 (金) 10時24分
あらやんさん、こんにちは。
いいな~。お肌スベスベ。日ごろの疲れもほぐれたことでしょう。
あ~、私もの~んびり浸かりたい。五右衛門風呂まであって楽しめそうですね。
う~。新鮮なサーモン・ネギトロ丼。文句なしの味でしょう。
こんな「どんだけ~」なら、大・大・大歓迎!
投稿: meiko | 2007年9月28日 (金) 11時14分
やまさん、こんにちは。
京都は盆地、夏は暑く、冬は底冷え、寒くですよ。
京都の気質ねぇ、ん~どうだろう。
私の父、母も北陸出なんで、前に京都人はこ~なんよ、あ~なんよって話は聞かされたことがありましたね。
京の茶漬け的な感覚は、個人的に実際感じたことはございます。私もやまさんと同じく、遠慮なく「はーい!」の方ですよ。
投稿: あらやん | 2007年9月29日 (土) 12時43分
meikoさん、こんにちは。
アッ!HP見られましたか!お風呂は気持ちが良くて大好きです。
中へ入ると、突然、バケツをひっくり返したような強い雨!どしゃ降りで、ゆっくりと露天風呂に入ってられませんでした。でもまあ濡れるのは一緒って感じで、入ってましたけどね。
♪♪いつものことでは~あるけれど~あ~ここもやっぱりどしゃ降りさ~♪♪
「どんだけ~」機会があればお試しあれ~。
投稿: あらやん | 2007年9月29日 (土) 12時58分